入院について
入院予約について

精神保健福祉士が随時、電話または面接にて相談をお受けいたします。入院日が確定次第、お知らせいたします。入院当日は、患者様の今日までの状況がわかる方の付添いをお願いいたします。
入院手続きに必要なもの
-
- 保険証
- 各種受給者証
-
- 各種障害者手帳
- 印鑑(身元引受人の方の分)
入院手続きに必要な書類
下記の書類をダウンロードして、ボールペンで記入して当院にお持ちください。

PDFファイルをご覧になるにはAdobe Reader(無料)が
インストールされている必要があります。
入院時必要なもの
(精神療養病棟)
-
- 洗面・入浴用具
- コップ(プラスティック製)
- スリッパ(又は室内靴)
- 衣類・下着(名前が確認できる色)
-
- 衣類用コンテナ(引出し式)
- ティッシュ
- 電気カミソリ(充電器)
- ハンガー
- ・全てのものにお名前をご記入下さい。
- ・現金や高価品、危険物などの持ち込みはご遠慮ください。
- ・院内での紛失、破損には責任を負いかねますのでご了承ください。
- ・病棟洗濯機のご利用を勧めておりますが、業者洗濯をご利用の方は、クリーニングに出しても支障のない素材をご用意ください。
(認知症治療病棟)
■各自準備:-
- 室内靴(又はスリッパ)
- 下着・靴下(名前が確認できる色を各6枚)
- 羽織物
-
- ティッシュ5箱
- 電気カミソリ(充電器)
-
- リンス入りシャンプー
- ボディソープ
- 衣類用コンテナ
-
- 歯ブラシ
- はみがき粉
- 口腔ケア用ジェル
- ボディタオル(ナイロン製以外)
- ・現金や高価品、危険物などの持込はご遠慮ください。
- ・病棟内では病衣で過ごしていただきます。季節に応じた羽織物は、業者洗濯(クリーニング)でも支障なのない素材で、ボタンなし(チャック可)、名前が確認できる色をご用意ください。
食事について
患者様の病状や、嚥下状態に応じた食事を温かく提供しています。
通信について

手紙、電話についての制限はございません。ただし、病状により主治医の判断で制限させていただく場合があります。携帯電話の持ち込みについては入院時にご相談ください。病状や入院する病室等によって制限させていただく場合がありますのでご了承願います。
入院の費用について
- 医療費
- 毎月末に締め切りますので、自己負担額を翌月15日前後に請求書を郵送致します。
月末までにお支払い下さい。
- 預り金について
- 当院では、入院患者さんの金銭管理及び保険外業務を代行させて頂く事になっております。
入院時に3万円をお預りし、ご家族には毎月ご使用明細書を送付させて頂いております。常時、残金が不足しないようお願いいたしております。退院時には残金を返納させて頂きます。※医療費とは別です。
保険診療外諸費用について
当院では保険給付及び治療(看護)に直接関係のないサービス、または物品の購入等の費用については実費のご負担をお願いしています。
※その他保険外器材費、家族会会費、病院施設設備等の医療目的以外の使用料(病衣、おむつ代、理髪代、洗濯代、売店利用料、差額病床の利用料等)ならびに社会復帰指導等に必要な経費は別に定める規定により、了解の上、お支払いいただいております。
お支払いについて

お支払いは口座引き落としをお願いしています。通帳と通帳印をご持参下さい。窓口支払い又は銀行振り込み御希望の方は、ご相談下さい。
生活・福祉相談

- 担当:精神保健福祉士
医療費、高額療養費、障害年金や各種福祉制度の利用についてのご相談をお受けいたします。お気軽にお申し出ください。
サービス相談窓口

- 担当:精神保健福祉士
患者様、ご家族様が安心して当院をご利用いただけますように、要望、質問、苦情等を随時受け付け、サービス向上に努めております。お気軽にお申し出ください。
お願い
以下におけるご質問はサービス相談窓口までお気軽にどうぞ。
外泊・外出
病状が許す限りお勧めしております。事前にご相談下さい。
緊急時の連絡
身元引受人、緊急連絡先に電話連絡致しますので速やかにご来院願います。
他科受診
外出、外泊中に他の医療機関(歯科含む)を受診される場合は必ず職員へ申し出てください。なお、当院での治療が困難な病気が併発した場合には、専門病院への受診、または転院をお願いしております。その際はご家族の付き添いをお願いいたします。
その他
身元引受人、緊急連絡先に電話連絡致しますので速やかにご来院願います。